2009年07月31日
サツマイモの蔓返し
天気が不安定な毎日が続いています。
でも、富厚里FCのサツマイモ畑は元気に生育が進んでいます。
この雨のおかげで水不足にはならずに済んでいます。
ただし、雑草の生育が想像をはるかに越えていますが・・
久しぶりに晴れ間をみせた先日の日曜日(7月26日)、
メンバー3人でサツマイモの蔓返しと雑草とりに励みました。
サツマイモの蔓は延びた先で、次々に地面へ根をおろし
始めるのですが、そうすると根元の養分までもが吸い取られて
しまい、肝心なおイモが大きくなれなくなってしまいます。
それを防ぐための作業がこの「蔓返し」なのです。
覆い茂った蔓を引っ張って地面からはがそうとすると、
だいぶ成長したバッタがぴょんぴょん飛び跳ねます。
本当は虫嫌いな私も、虫と格闘しながら、バリバリっと
蔓返しをしました。たぶん、ひとりじゃこの作業は苦し
かったと思いますが、メンバーと一緒にいるおかげで
楽しく?作業できました。いい汗かいた~

作業をこなした列を振り返ってみると、ちょっとした達成感。
それにしても、夏の日差しは強烈でした。

作業後の冷えた洋梨の缶詰、美味しかった~
でも、富厚里FCのサツマイモ畑は元気に生育が進んでいます。
この雨のおかげで水不足にはならずに済んでいます。
ただし、雑草の生育が想像をはるかに越えていますが・・
久しぶりに晴れ間をみせた先日の日曜日(7月26日)、
メンバー3人でサツマイモの蔓返しと雑草とりに励みました。
サツマイモの蔓は延びた先で、次々に地面へ根をおろし
始めるのですが、そうすると根元の養分までもが吸い取られて
しまい、肝心なおイモが大きくなれなくなってしまいます。
それを防ぐための作業がこの「蔓返し」なのです。
覆い茂った蔓を引っ張って地面からはがそうとすると、
だいぶ成長したバッタがぴょんぴょん飛び跳ねます。
本当は虫嫌いな私も、虫と格闘しながら、バリバリっと
蔓返しをしました。たぶん、ひとりじゃこの作業は苦し
かったと思いますが、メンバーと一緒にいるおかげで
楽しく?作業できました。いい汗かいた~
作業をこなした列を振り返ってみると、ちょっとした達成感。
それにしても、夏の日差しは強烈でした。
作業後の冷えた洋梨の缶詰、美味しかった~
2009年07月06日
農機具小屋の整理
農園の農機具小屋を整理しました。
農園活動から、1年。農具、長靴、肥料等で、共用の物置には、日に日に物が増えていきまいた。
今日は、ヨシさんが、木材、大工道具持参で来てくれて、棚が完成。
長靴がピッタリおさまるように、棚を調節してくれました。更に、不要になっていた水まきホースが鍬のフックに変身。
なんと言うことでしょう!

農園活動から、1年。農具、長靴、肥料等で、共用の物置には、日に日に物が増えていきまいた。
今日は、ヨシさんが、木材、大工道具持参で来てくれて、棚が完成。
長靴がピッタリおさまるように、棚を調節してくれました。更に、不要になっていた水まきホースが鍬のフックに変身。
なんと言うことでしょう!


2009年07月06日
すいか収穫
丹精こめて農園では初のスイカを収穫しました。
小玉スイカで切ってみると皮と果肉の間が黄色くて、色だけ見ると、まだ早かったかなという感じ。
ところが、食べてみるとなかなか甘くて美味。
まだ、スイカの株には、いくつかスイカが実をつけているので、今後が楽しみです。
野菜栽培をやりはじめると、季節の移り変わりの早さ、そして自然の恵みのありがたさをつくづく感じます。
ひとつ作業が終わったら、また次の季節の備えがはじまります。
そして、きらいだった雨も、畑が潤うと思うとわくわくするようになりました。


小玉スイカで切ってみると皮と果肉の間が黄色くて、色だけ見ると、まだ早かったかなという感じ。
ところが、食べてみるとなかなか甘くて美味。
まだ、スイカの株には、いくつかスイカが実をつけているので、今後が楽しみです。
野菜栽培をやりはじめると、季節の移り変わりの早さ、そして自然の恵みのありがたさをつくづく感じます。
ひとつ作業が終わったら、また次の季節の備えがはじまります。
そして、きらいだった雨も、畑が潤うと思うとわくわくするようになりました。

