2009年06月29日
サツマイモが急成長!!
わが農園の主役、サツマイモのここ1週間の成長ぶりは、目を見張るものがあります。
日光が燦々と照り、また十分な雨も降って、畝の土の色が全て覆い尽くされる程、蔓と葉を成長させました。
戦時中、兵隊さんが戦地に送られるときは、さつまいもの蔓を大事に持って行って、任地に植え、食糧にしたと聞きました。
サツマイモは生命力もあり、どんな環境でも育っていくものなんですね。

1週間の成長を見てください。

1週間後です。

そして、伸びた蔓を切り、更に畝を作り、植えました。
今年は、最低500kg収穫し、富厚里ブランド焼酎を作ります。
どうも、500kgどころか、1t収穫できるのではないかという人も・・・

日光が燦々と照り、また十分な雨も降って、畝の土の色が全て覆い尽くされる程、蔓と葉を成長させました。
戦時中、兵隊さんが戦地に送られるときは、さつまいもの蔓を大事に持って行って、任地に植え、食糧にしたと聞きました。
サツマイモは生命力もあり、どんな環境でも育っていくものなんですね。

1週間の成長を見てください。

1週間後です。

そして、伸びた蔓を切り、更に畝を作り、植えました。
今年は、最低500kg収穫し、富厚里ブランド焼酎を作ります。
どうも、500kgどころか、1t収穫できるのではないかという人も・・・

2009年06月29日
じゃがいもの収穫
6月14日(日)、畑にある全てのジャガイモを収穫しました。
参加者、8名 曇りで、涼しい風が吹く1日でした。
トヨシロ、早生シロ、男爵等、合計30kg収穫できました。

さ、これから、じゃがいもを抜きます!



収穫は、30kg!!
軽量は、抱えて体重計で量るんです。
収穫の後は、じゃがいもづくし料理
ポテトサラダ、甘煮、お焼き、そしてタイカレーをかけて食べました。
また、当日は農園の側にある藁科川で鮎釣り大会が開催されていたので、農園のオーナーの佐藤さんのお宅の炉端で焼いて食べさせていただきました。

じゃがいものお焼き(衣のないコロッケになりました!?)
全てが地産地消、そして、とれたて新鮮。
とても健康的で贅沢な日曜日となりました。
参加者、8名 曇りで、涼しい風が吹く1日でした。
トヨシロ、早生シロ、男爵等、合計30kg収穫できました。

さ、これから、じゃがいもを抜きます!



収穫は、30kg!!
軽量は、抱えて体重計で量るんです。
収穫の後は、じゃがいもづくし料理
ポテトサラダ、甘煮、お焼き、そしてタイカレーをかけて食べました。
また、当日は農園の側にある藁科川で鮎釣り大会が開催されていたので、農園のオーナーの佐藤さんのお宅の炉端で焼いて食べさせていただきました。

じゃがいものお焼き(衣のないコロッケになりました!?)
全てが地産地消、そして、とれたて新鮮。
とても健康的で贅沢な日曜日となりました。
2009年06月09日
富厚里さとう農園 詳細情報
私たちが借りている、「さとう農園」の情報です。
まだ、空いている区画がありますので、興味のある方は、お問合せください。
所在地: 静岡市葵区富厚里284-1 Tel:054-279-0402
農園のオーナーでもある、「しめじの佐藤」さんのお店の裏側の斜面にあります。
しめじの佐藤さんのお店脇には、「おとり鮎」という看板と大きな水車があります。


このお店の左側に農園に通じる入り口があります。 農園は斜面にあります。
交通機関
自家用車 静岡市街地(市役所辺り)から、約25分 本通を通り、安倍川に架かる弥勒橋(静岡商業高校近く)を渡ったらすぐ、左折 後は、藁科川を右側にみて、北上
バス
藁科線 中藁科保育園前下車 徒歩10分 静岡駅前南口 2番線 乗車時間30分
しずてつジャストライン(バス)時刻表
まだ、空いている区画がありますので、興味のある方は、お問合せください。
所在地: 静岡市葵区富厚里284-1 Tel:054-279-0402
農園のオーナーでもある、「しめじの佐藤」さんのお店の裏側の斜面にあります。
しめじの佐藤さんのお店脇には、「おとり鮎」という看板と大きな水車があります。


このお店の左側に農園に通じる入り口があります。 農園は斜面にあります。
交通機関
自家用車 静岡市街地(市役所辺り)から、約25分 本通を通り、安倍川に架かる弥勒橋(静岡商業高校近く)を渡ったらすぐ、左折 後は、藁科川を右側にみて、北上
バス
藁科線 中藁科保育園前下車 徒歩10分 静岡駅前南口 2番線 乗車時間30分
しずてつジャストライン(バス)時刻表
2009年06月08日
おいしいジャガイモが収穫できました。
久しぶりの快晴 日差しは強いもののさわやかな風が吹く日曜日でした。
今日は、じゃがいもを収穫しました。
春に4種類のじゃがいもを植えましたが、どれも葉っぱが青々と茂っています。
来週、6月14日に、大勢人を誘って収穫祭をやるつもりですが、今日はどれくらい育っているか掘ってみました。
4株ほど掘ってみまいたが、1株に10個位のじゃやがいもがぶら下がっています。
今日はお試しということで、ほんの少しでしたが、来週たくさん収穫できるのが楽しみです。
来週、山盛りのじゃがいもの写真を掲載しますのでお楽しみに!

今日は、じゃがいもを収穫しました。
春に4種類のじゃがいもを植えましたが、どれも葉っぱが青々と茂っています。
来週、6月14日に、大勢人を誘って収穫祭をやるつもりですが、今日はどれくらい育っているか掘ってみました。
4株ほど掘ってみまいたが、1株に10個位のじゃやがいもがぶら下がっています。
今日はお試しということで、ほんの少しでしたが、来週たくさん収穫できるのが楽しみです。
来週、山盛りのじゃがいもの写真を掲載しますのでお楽しみに!

2009年06月08日
SBSの取材を受けました。
アップするのが遅くなりました。
5月9日、SBSの取材が富厚里さとう農園に入り、5月12日の夕方のニュースの特集で放送されました。
ニュースの内容は、お茶農家が高齢化や茶葉を生産しても収入よりも経費がかかってしまうとうことで、耕作できなくなってしまった農地を市民農園として貸しているという話題です。
そのまま放置していては、環境が悪化し、再び農地に戻そうとしても困難になってしまうので、市民農園として貸し出しをしているという話題です。
さとう農園は、60区画を貸し出すことができるのですが、現在は10区画しか利用されていません。

写真は、さとう農園のオーナー佐藤さんと我がグループのリーダー太くんです。
私たちグループは市民農園は人が交流する拠点となり得ると考え、活動を進めていくつもりです。
種まき、収穫等を誰でも参加できる楽しいイベントとして開催し、地域の人とまちの人が交流し、地域の歴史、自然、祭り、食などに触れる機会を作っていきたいと思っています。
5月9日、SBSの取材が富厚里さとう農園に入り、5月12日の夕方のニュースの特集で放送されました。
ニュースの内容は、お茶農家が高齢化や茶葉を生産しても収入よりも経費がかかってしまうとうことで、耕作できなくなってしまった農地を市民農園として貸しているという話題です。
そのまま放置していては、環境が悪化し、再び農地に戻そうとしても困難になってしまうので、市民農園として貸し出しをしているという話題です。
さとう農園は、60区画を貸し出すことができるのですが、現在は10区画しか利用されていません。

写真は、さとう農園のオーナー佐藤さんと我がグループのリーダー太くんです。
私たちグループは市民農園は人が交流する拠点となり得ると考え、活動を進めていくつもりです。
種まき、収穫等を誰でも参加できる楽しいイベントとして開催し、地域の人とまちの人が交流し、地域の歴史、自然、祭り、食などに触れる機会を作っていきたいと思っています。