2010年04月29日

いよいよ畑作業が楽しい季節です!

朝のどしゃぶりから一転して、今日はお昼からは快晴
初夏の気配もするいいお天気になりました。
 
今日は、サツマイモの苗付けをしました。
昨年は、700本近くの苗を植え、焼酎作りまでに発展しましたが、今年はいろいろな種類の苗を植えて、秋にはその味の違いを楽しむことになっています。
紅あずま、こがね千貫、安納芋、パールスイートロードの4種類を植えました。
参加者13名
今年で、サツマイモ作りも3年目
しっかり畝をつくり、雑草よけのマルチシートを貼り、作業もだんだん慣れてきました。























10月の豊作を願って、記念写真

















お昼は恒例の炉端で土地のものを使ったお料理を堪能

畑から収穫したキャベツを使った、コンビーフ蒸し
農園のオーナーの佐藤さんが作ったシメジの天ぷらと手打ちそば、炊き込みご飯
そして、自家製シシカバブ

















農作業して、汗をかいて、みんなで作ったお料理はおいしい!!

富厚里FCの次のイベントは、6月の「だいらぼう」ハイキングです。
詳細は後日発表します。
興味のある方、ぜひ参加してください。  


Posted by 耕作 at 23:41Comments(2)農園記録

2009年10月30日

10月10日収穫報告

 

10月10日、ついにサツマイモ収穫の時がやってきました。
収穫には富厚里の方々をはじめ、静岡市職員の方々や、
今回の呼びかけで初めて農園を訪れた参加者など
総勢30名を超える皆様に参加していただきました。

芋ほり、水あらい、皮むき
それぞれの作業がひとつひとつの手作業でしたので、
多くの方の力がひとつになる感動がありました。

皮むき作業は焼酎の質を左右するため、丁寧に
根気強く続けられました。
日が暮れても作業は続けられ、電球の灯りを頼りに
夜7時くらいまでひたすら皮むき・・

そして無事に終了。みなさん、本当にお疲れ様でした。

心配していたサツマイモの収量は皮むき後で494kg。
最低でも500kgを目標にしていましたので、ほぼ
目標量を達成することができました。

ぐったりと疲れてしまいましたが、次の日はいよいよ
醸造の日です。明日に備えて急ぎ早に1日目を
終えたのでした。


畑の横での皮むき作業。みんな真剣です。  


Posted by 耕作 at 19:52Comments(1)農園記録

2009年10月02日

収穫直前の芋畑

一昨日、約一ヵ月半ぶり?にまとまった雨が降りました。
カラカラ、パサパサに乾いた畑に潤いが戻りました・・が、
昨日畑に行ってみると、思ったほど水が中まで浸透して
おらず、すっかり水不足が解消した、とは言えない感じ。

10月10日に収穫を予定しているサツマイモ。
残りあと1週間ちょっとですが、少しでも大きく成長して
ほしいものです。
どのくらいの収量が見込めるか・・?こればかりは、掘って
みないとわかりません。

絡まりあう芋の蔓を眺めながら、
「大きくなれよっ。」
とつぶやいてみました。



そして隣の畑では、蕎麦の花が満開です。

オーナーの佐藤さんは蕎麦打ち体験を企画中なんだとか。
こちらもこの秋の楽しみのひとつです。

収穫の秋、実りの秋、
だんだん近づいてくるのを実感する今日この頃です。

只今、富厚里FCでは10日の芋掘りを一緒に体験したい!
という方を募集しています。
興味ある方は、ぜひ声をかけてください。
  


Posted by 耕作 at 01:16Comments(0)農園記録

2009年09月05日

富厚里FC看板設置



2009年8月30日

富厚里FCの活動拠点、さとう農園。
その農園小屋に「富厚里FC」の看板を設置していただきました。

サツマイモの収穫まであと約1ヶ月。
いよいよ大詰めの時期に突入してきました。

心新たに「その日」を迎える準備をしないといけません。

  


Posted by 耕作 at 01:40Comments(1)農園記録

2009年07月31日

サツマイモの蔓返し

天気が不安定な毎日が続いています。

でも、富厚里FCのサツマイモ畑は元気に生育が進んでいます。
この雨のおかげで水不足にはならずに済んでいます。
ただし、雑草の生育が想像をはるかに越えていますが・・

久しぶりに晴れ間をみせた先日の日曜日(7月26日)、
メンバー3人でサツマイモの蔓返しと雑草とりに励みました。

サツマイモの蔓は延びた先で、次々に地面へ根をおろし
始めるのですが、そうすると根元の養分までもが吸い取られて
しまい、肝心なおイモが大きくなれなくなってしまいます。
それを防ぐための作業がこの「蔓返し」なのです。

覆い茂った蔓を引っ張って地面からはがそうとすると、
だいぶ成長したバッタがぴょんぴょん飛び跳ねます。
本当は虫嫌いな私も、虫と格闘しながら、バリバリっと
蔓返しをしました。たぶん、ひとりじゃこの作業は苦し
かったと思いますが、メンバーと一緒にいるおかげで
楽しく?作業できました。いい汗かいた~

 
作業をこなした列を振り返ってみると、ちょっとした達成感。
それにしても、夏の日差しは強烈でした。



作業後の冷えた洋梨の缶詰、美味しかった~




  


Posted by 耕作 at 12:55Comments(0)農園記録

2009年07月06日

農機具小屋の整理

農園の農機具小屋を整理しました。
農園活動から、1年。農具、長靴、肥料等で、共用の物置には、日に日に物が増えていきまいた。
今日は、ヨシさんが、木材、大工道具持参で来てくれて、棚が完成。
長靴がピッタリおさまるように、棚を調節してくれました。更に、不要になっていた水まきホースが鍬のフックに変身。
なんと言うことでしょう!

  


Posted by 耕作 at 09:52Comments(0)農園記録

2009年07月06日

すいか収穫

丹精こめて農園では初のスイカを収穫しました。
小玉スイカで切ってみると皮と果肉の間が黄色くて、色だけ見ると、まだ早かったかなという感じ。
ところが、食べてみるとなかなか甘くて美味。
まだ、スイカの株には、いくつかスイカが実をつけているので、今後が楽しみです。
野菜栽培をやりはじめると、季節の移り変わりの早さ、そして自然の恵みのありがたさをつくづく感じます。
ひとつ作業が終わったら、また次の季節の備えがはじまります。
そして、きらいだった雨も、畑が潤うと思うとわくわくするようになりました。









  


Posted by 耕作 at 09:39Comments(4)農園記録

2009年06月29日

サツマイモが急成長!!

わが農園の主役、サツマイモのここ1週間の成長ぶりは、目を見張るものがあります。
日光が燦々と照り、また十分な雨も降って、畝の土の色が全て覆い尽くされる程、蔓と葉を成長させました。
戦時中、兵隊さんが戦地に送られるときは、さつまいもの蔓を大事に持って行って、任地に植え、食糧にしたと聞きました。
サツマイモは生命力もあり、どんな環境でも育っていくものなんですね。

face08


1週間の成長を見てください。

















1週間後です。

















そして、伸びた蔓を切り、更に畝を作り、植えました。
今年は、最低500kg収穫し、富厚里ブランド焼酎を作ります。
どうも、500kgどころか、1t収穫できるのではないかという人も・・・






  


Posted by 耕作 at 15:55Comments(2)農園記録

2009年06月29日

じゃがいもの収穫

6月14日(日)、畑にある全てのジャガイモを収穫しました。
参加者、8名 曇りで、涼しい風が吹く1日でした。
トヨシロ、早生シロ、男爵等、合計30kg収穫できました。















さ、これから、じゃがいもを抜きます!






































収穫は、30kg!!

軽量は、抱えて体重計で量るんです。








収穫の後は、じゃがいもづくし料理
ポテトサラダ、甘煮、お焼き、そしてタイカレーをかけて食べました。
また、当日は農園の側にある藁科川で鮎釣り大会が開催されていたので、農園のオーナーの佐藤さんのお宅の炉端で焼いて食べさせていただきました。








じゃがいものお焼き(衣のないコロッケになりました!?)



全てが地産地消、そして、とれたて新鮮。
とても健康的で贅沢な日曜日となりました。


  


Posted by 耕作 at 15:26Comments(0)農園記録

2009年06月08日

おいしいジャガイモが収穫できました。

久しぶりの快晴 日差しは強いもののさわやかな風が吹く日曜日でした。
今日は、じゃがいもを収穫しました。
春に4種類のじゃがいもを植えましたが、どれも葉っぱが青々と茂っています。
来週、6月14日に、大勢人を誘って収穫祭をやるつもりですが、今日はどれくらい育っているか掘ってみました。
4株ほど掘ってみまいたが、1株に10個位のじゃやがいもがぶら下がっています。
今日はお試しということで、ほんの少しでしたが、来週たくさん収穫できるのが楽しみです。
来週、山盛りのじゃがいもの写真を掲載しますのでお楽しみに!



  


Posted by 耕作 at 10:51Comments(1)農園記録

2009年06月08日

SBSの取材を受けました。

アップするのが遅くなりました。
5月9日、SBSの取材が富厚里さとう農園に入り、5月12日の夕方のニュースの特集で放送されました。
ニュースの内容は、お茶農家が高齢化や茶葉を生産しても収入よりも経費がかかってしまうとうことで、耕作できなくなってしまった農地を市民農園として貸しているという話題です。
そのまま放置していては、環境が悪化し、再び農地に戻そうとしても困難になってしまうので、市民農園として貸し出しをしているという話題です。
さとう農園は、60区画を貸し出すことができるのですが、現在は10区画しか利用されていません。



写真は、さとう農園のオーナー佐藤さんと我がグループのリーダー太くんです。

私たちグループは市民農園は人が交流する拠点となり得ると考え、活動を進めていくつもりです。
種まき、収穫等を誰でも参加できる楽しいイベントとして開催し、地域の人とまちの人が交流し、地域の歴史、自然、祭り、食などに触れる機会を作っていきたいと思っています。

  


Posted by 耕作 at 10:41Comments(0)農園記録

2009年03月20日

サツマイモ苗床とジャガイモ植付

春分の日の3月20日、いよいよ芋焼酎作りに向けて本格始動!

今日はオーナーの佐藤さんと一緒にサツマイモ苗床を作成しました。
苗床に選んだ場所は畑の中でも、いちばん肥沃な土地。

まずは囲いを作るように、四隅に杭を打ち付けていきます。
 
春のポカポカ陽気で、汗がにじみ出ます。

次に肥料を投入!
牛糞2袋に、鶏糞1袋!それを、よ~くかき混ぜます。
  
佐藤さんつぶやく。「このくらい(養分を)たっぷり入れないとねぇ~」


頑張って混ぜてます!

そして、まわりを囲い・・
 

いよいよ種芋の植付icon12
  
種芋はベニアズマ。植付は茎につながっていたほうを下にします。

これに透明のビニールをかけて、苗床完成!
 
うまく苗が育ちますように・・

さて、今日はジャガイモの植付もしました。
種類は左から、男爵、早生シロ、豊シロ
  
植付前に種イモを半分に切ります。この時、両方に芽があるように切るのがポイント。

農作業の合間には、春の空気をいっぱいに吸いながら、
季節感たっぷりのお昼ごはん。
  
頼もしいyoshiさん持参の御前崎産わかめ。わかめ&生姜&鰹節&醤油がホントよく合いますicon12

  
採れたてのウドを自家製味噌でいただきます。やわらかくて香りの良いウドは、やさしい味face01
たくわんに添えられた季節の花。この心づかいが素敵icon12


いよいよ本格始動した‘地域シゴト農園’

今年は採れたサツマイモで焼酎を作るのが目標です。
その目標に向かう道の途中で、この富厚里と市街地の
人を結びつけ、農村と都市がwin-winとなるような関係
を築いていけたら良いなぁ~と思います。

《番外編》
 
トラクター初体験のyoshiさん。オーナー佐藤さんの指導のもと、すぐにマスターしてました!

  


Posted by 耕作 at 21:18Comments(2)農園記録

2008年11月17日

収穫祭

11月9日、初めての収穫です。
6月22日のどしゃぶりの日に植えた「サツマイモ」をいよいよ掘り起こす日がやってきました。
最初の目標の「焼酎」づくりまでには、至らなかったけれど、とても貴重な体験です。
農園の一角に、畝とは関係なく、じゅうたんのように広がったツルと葉っぱ。
夏の暑さにも、日照り(みずやりに2週間以上も行けなかった)にもかかわらず、良くぞここまで育ったものです。
さつまいもって、栄養はあるし、おいしいし、簡単に栽培できる、とてもすばらしい作物ですよ!

最初に植えたものは、ずいぶん育っていましたが、半分はまだ小さかったので、次の連休にまた、芋ほりに行きます。

色鮮やかな紅アズマ(なんだか、とてもいとおしいね。)
 他にも、イタリアンキャベツ、白菜、ブロッコリーも収穫できました。



私たちの収穫に合わせて、富厚里の農園主の佐藤さんが、地域の方々、そして同じように農園を借りている方々を集め「収穫祭」を催してくださいました。
手打ちそば、手作りこんにゃく、つきたてのお餅、そして芋煮、すべて富厚里でとれた食材を使ったもの。なんて、贅沢で心豊かになる食事なんでしょう!!



農園主の佐藤さんを囲んで、収穫した焼き芋を食べました。 
ほこほこの紅アズマ 「おいしー。」


焼き芋って、濡れ新聞紙でくるんで、その上からアルミホイルでつつんで、
火の中にいれて、焼くんだって!! 初体験!

今年は、ささやかな農業体験をしました。今後は、興味を同じくする仲間を増やし、その和を広げていきたいと思っています。
  


Posted by 耕作 at 21:28Comments(2)農園記録

2008年10月09日

富厚里の朝

10月5日は、日曜日。
早朝から農作業しましよう!と言い出したのは、私でした。
しかし・・寝坊したのも私でした・・。
本当にごめんなさい。

さて、予定より1本遅れのバスで新静岡センターを出発(8:45)。
富厚里までは、約45分かかります。

途中、中小屋のバス停付近から、先日ハイキングで登った、
ダイラボウをみることができます。
その直後に、第2東名の下を通過。

 

バス停を降りて、富厚里橋をわたっていると、空も川もキラキラ
していて、なんだか良い気分。(実は、早く行かなきゃicon10

  

だいぶ遅れて畑に到着。
「おはようございます。」
そして、ごめんなさいm(_ _)m

雑草とり、水遣り、そして新たに種を植える場所の掘り起こし。
今回蒔いた種は、玉葱と大根。

白菜は虫に食べられながらも、すくすく成長中。


着々と鍋の材料がそろってきました(ちゃんとできたらね・・)。

さて、虫にやられたブロッコリーのその後について。
10株中、残っているのは2株です。
でも、この見事に残った株は、相当強いようで、
ぐんぐん成長しています。さすが。



このたくましさを見習いたい。



  


Posted by 耕作 at 16:50Comments(0)農園記録

2008年09月14日

苗、虫に食われる。

ブロッコリーの苗を10株植えたのが、ちょうど一週間前。

今日、畑に出かけたら、
な、な、な、な、なんと!
5株しか残っていませんでした。

葉物は、しっかり虫の標的に・・
防虫対策してなかったからね。
失敗して、学びました。

今日は、とうもろこしの柵を片付け、
葉物に殺虫剤&防虫シートしました。
これ、本当に大事。

そして、とうもろこしのあったところに
じゃが芋を植えてきました。

なかなか畑の姿がサマになってきた気
がする・・・(自画自賛)。

来週は、いよいよサツマイモ掘りができる
かも??

 

 


  


Posted by 耕作 at 20:50Comments(0)農園記録

2008年09月07日

9月に植えるものは?

まだまだ残暑厳しい、9月。

それでも、すくすく育ったサツマイモにトンボが一匹。
秋を感じる農作業でした。



今日は、畑に来る途中でカインズホームに寄り、
ブロッコリーの苗10株、白菜の苗5株、
イタリアンキャベツ(珍しさに惹かれて・・)
を仕入れてきました。

まずはパサパサに乾いた畑に水をたっぷりやります。
先週、耕してもらった畝に水をかけ、苗を植える
箇所に鍬で穴を開けていきます。

たっぷり水をかけたつもりでも、なかなか中まで
浸み込んでいきません。最初が肝心・・丁寧に
水をかけていきます。

そこへ苗を。
本当は肥料を下に入れたほうが良いようですが、
先週石灰を混ぜて耕してもらっていたこともあり、
そのまま植えていきました。

  

葉物は土の中から・・外から・・たくさんの虫に
狙われ、食べられてしまうため、防虫対策も
しっかりしないといけません。

さて、真夏を越えたトウモロコシとオクラとサツマイモは・・

トウモロコシは残念なことに、私たちがちゃんと手をかけて
あげられなかったこともあり、うまく成長することができません
でした。種を蒔く時期が遅かったこともありますが、充分な
水をあげられなかったことも要因です。

それでも、必死に実をつけて、真夏の太陽のもとで
がんばっていました。申し訳ない(>_<)
だいぶ虫にも食べられていましたが、ほんのヒトカケラ
持ち帰って食べると、ありがと~と言いたくなるくらい
美味しかったです。

立派な巨大オクラ、堂々としたサツマイモのツル。
手入が行き届いていないけれど、いつのまにか
頼もしい存在に。

  

  

わからないことだらけで始めた、地域シゴト農園。
でもやってみたことで実感できることが、着実に
生まれていると思います。

採れたオクラの甘さは格別でした!オクラの甘味を感じたのは
初めてです。今日食べたオクラはそれだけ特別でした。



そして、農作業は来週へと続く。。



  


Posted by 耕作 at 21:10Comments(1)農園記録

2008年08月31日

久しぶりの畑、どうなっているのか・・・

今日は真夏日でも、午後は雨という予報を考慮して、2時半頃到着しました。
気温は高くても、空に浮かぶ雲は秋の気配。
藁科川には、太公望や水遊びの人々がたくさんいて、富厚里は活気がありました。

夏祭り以来、17日もご無沙汰。
雑草ボウホウ、土はガビガビで、枯れ果てていたらどうしようとうと、恐る恐る、畑の気配を伺うと、案外落ち着いたたたずまい。
ただ、オクラは巨大化し、とうもろこしは、高さが1m20cm位に成長。
水が足りないのか、あまり育っていなかったけれど、まだ葉っぱは青かった。
アー良かった。水をあげに来られなくて、本当にごめんね。


サツマイモは、ますます、自由奔放。


今日の課題は、土を堀り返し、ゆっくりと栄養になるらしい、石灰を注入し、秋野菜のための土の準備。
なんとか、9月中旬までには、大根、人参、白菜、玉を植えたいから、しっかり耕さなければ。
それで、畝を4筋、玉ねぎ用の植栽準備スペースをひとつ(1m×1m)を作ってきました。

明日は、きっと、身体中、筋肉痛はまぬがれないな。

夏祭りのとき、初めて富厚里を訪れた仲間から、うれしいメールをもらいました。
以下が、メールです。
「先日のお祭りで、すっかり富厚里ファンです。ひぐらしの鳴き声なども綺麗で、本当に素敵なところでした。
ぜひぜひ富厚里関連の情報を教えてくださいませ。イベントにもできる限り参加してみたいです。」
そうそう、特別びっくりするようなものがあるわけではないのですが、山の連なり、緑の青さ、川の流れ、何だかほっとする里です。
秋には、だいらぼうハイキング、観月の会、そして、畑ごはんの会を開催したいと思っています。

  


Posted by 耕作 at 22:23Comments(0)農園記録

2008年07月25日

7月25日芋づるはどこへ

真夏の太陽がふりそそぐ農園。

もうそろそろ雨がほしくなります。

今日は朝方、水やりと(簡単な・・)草むしりをしてきました。

第1弾のサツマイモは自由奔放に伸びています。
どこへ行こうとしているのか・・ひさしぶりに行くと
意外すぎてちょっと笑えます。

 

第2弾のサツマイモもしっかり根付いていました。
ワラが逃げています。。


タイヘン!オクラに虫が付きはじめてしまいました。
でも、元気な株では、立派なオクラがなっています。
  

トウモロコシもすくすく成長してますが、収穫はまだ先ですね。



最近では地産地消という言葉をよく耳にしますが、
ここで育つ作物をみていると、この土地の養分・水分・空気
で育っているということを改めて実感します。
当たり前のことなんですけどね~  


Posted by 耕作 at 19:54Comments(0)農園記録

2008年07月18日

芋のつる

7月13日の記録です。

 
第1弾のサツマイモ、だいぶつるが伸びてきました。

 
そして本日、第2弾のサツマイモが植えられました。

 
先週蒔いた、トウモロコシの芽がでました。
オクラもこの一週間でだいぶ成長しています。  


Posted by 耕作 at 10:48Comments(0)農園記録

2008年07月07日

農作業日和

先週作った、テルテル坊主の効果もあってか!?
今日は天気も良く、農作業日和でした。

先日植えたサツマイモは、すくすくと成長していました。

 

今日は、植わっていた枝豆を抜き取り、
雑草を抜きながら、畑を耕し・・土作りを。


大事なことなんですね。

トウモロコシの種を蒔く前には、土に石灰を混ぜておくそうです。
本当は混ぜて一週間くらいおき、それから蒔くほうが良いとの
ことでしたが、来週は畑に足を運べなさそうなので、強行に
種を蒔いてしまいました。

 

トウモロコシは深さ3~4cmの穴に、種はだいたい3つずつ。
種を蒔く間隔は30cmくらい。知らないことだらけです。

オーナーの奥さんは、
「こうやって作るのは、楽しいよ。」
と。

隣には、オクラの苗も植えました。



暑い中の作業は、なかなか大変でした。
夏の日中は、どうやら避けたほうが良さそうです。

さて、農作業をしていると、いろんなことを考える時間にもなります。
また、休憩中にゆっくり話もできます。

この畑を耕しながら、私たちは何を実現していきたいのか?
今日は、私たちがこうして畑を耕していく意義も考える
ことができました。

「農」にふれる、という個人的目標の実現も大切です。
でも、この地域シゴト農園の目指すところは、そこから一歩進めて、
富厚里の魅力を多くの人に伝えること、そして今、抱えている
「農」「食」「環境」などの様々な問題を解決する、その手助け
になるような活動へと繋げていくことなんじゃないかな・・と
思います。

今日集まったメンバーが共有した言葉は

「三方よし」

でした。

売り手よし、買い手よし、世間よし

何はともあれ、
サツマイモやトウモロコシ、収穫が楽しみです。  


Posted by 耕作 at 00:34Comments(0)農園記録