2008年07月25日

7月25日芋づるはどこへ

真夏の太陽がふりそそぐ農園。

もうそろそろ雨がほしくなります。

今日は朝方、水やりと(簡単な・・)草むしりをしてきました。

第1弾のサツマイモは自由奔放に伸びています。
どこへ行こうとしているのか・・ひさしぶりに行くと
意外すぎてちょっと笑えます。

 

第2弾のサツマイモもしっかり根付いていました。
ワラが逃げています。。


タイヘン!オクラに虫が付きはじめてしまいました。
でも、元気な株では、立派なオクラがなっています。
  

トウモロコシもすくすく成長してますが、収穫はまだ先ですね。



最近では地産地消という言葉をよく耳にしますが、
ここで育つ作物をみていると、この土地の養分・水分・空気
で育っているということを改めて実感します。
当たり前のことなんですけどね~  


Posted by 耕作 at 19:54Comments(0)農園記録

2008年07月18日

芋のつる

7月13日の記録です。

 
第1弾のサツマイモ、だいぶつるが伸びてきました。

 
そして本日、第2弾のサツマイモが植えられました。

 
先週蒔いた、トウモロコシの芽がでました。
オクラもこの一週間でだいぶ成長しています。  


Posted by 耕作 at 10:48Comments(0)農園記録

2008年07月07日

農作業日和

先週作った、テルテル坊主の効果もあってか!?
今日は天気も良く、農作業日和でした。

先日植えたサツマイモは、すくすくと成長していました。

 

今日は、植わっていた枝豆を抜き取り、
雑草を抜きながら、畑を耕し・・土作りを。


大事なことなんですね。

トウモロコシの種を蒔く前には、土に石灰を混ぜておくそうです。
本当は混ぜて一週間くらいおき、それから蒔くほうが良いとの
ことでしたが、来週は畑に足を運べなさそうなので、強行に
種を蒔いてしまいました。

 

トウモロコシは深さ3~4cmの穴に、種はだいたい3つずつ。
種を蒔く間隔は30cmくらい。知らないことだらけです。

オーナーの奥さんは、
「こうやって作るのは、楽しいよ。」
と。

隣には、オクラの苗も植えました。



暑い中の作業は、なかなか大変でした。
夏の日中は、どうやら避けたほうが良さそうです。

さて、農作業をしていると、いろんなことを考える時間にもなります。
また、休憩中にゆっくり話もできます。

この畑を耕しながら、私たちは何を実現していきたいのか?
今日は、私たちがこうして畑を耕していく意義も考える
ことができました。

「農」にふれる、という個人的目標の実現も大切です。
でも、この地域シゴト農園の目指すところは、そこから一歩進めて、
富厚里の魅力を多くの人に伝えること、そして今、抱えている
「農」「食」「環境」などの様々な問題を解決する、その手助け
になるような活動へと繋げていくことなんじゃないかな・・と
思います。

今日集まったメンバーが共有した言葉は

「三方よし」

でした。

売り手よし、買い手よし、世間よし

何はともあれ、
サツマイモやトウモロコシ、収穫が楽しみです。  


Posted by 耕作 at 00:34Comments(0)農園記録